2023年10月28日(土)「小国地区ふるさとまつり」の会場で「せらプラスチックモデルクラブ」さんの展示会が行われました。筆者も実は参加している展示会です。
今年の作品はいかに??
ミニ四駆で遊ぼう!

模型部の今年のメインテーマは「ミニ四駆で遊ぼう」です。メンバーのひとりが2コース準備してくれました。ミニ四駆で遊んだことがない子供たちに体験してもらうのが目標です。

走り回るミニ四駆に子供たちは釘付け!
準備した数台のミニ四駆を自由に走らせてくれました。目標達成です!















来年は大会が開催できないかな?
それでは会員の作品を紹介しましょう!
カーモデル










カーモデルは模型の中でも大変難しいジャンルのひとつだと私は思っています。
実車が身近な分、如何に近づけるか、リアリティの追求に会員はチャレンジしています!
ロボットアニメ



















おっさんのハートを掴んで離さない80年代リアルロボットたちです。
ジオラマ作品はひとりの会員が全部作成しました!破壊の美学をご堪能あれ!
ミリタリー




今年は小学生が初参加してくれました!しかも戦艦大和のジオラマ大作です!
海の波をアルミホイルで表現したり、沸き立つ煙や飛び交う戦闘機など、見応え十分な作品となっていました。将来が楽しみです。キングタイガーは恥ずかしながら私の作品です。ミリタリー仲間が増えて心強いです。来年もヨロシクね!
フィギュア






こちらの「獣神サンダーライガー」たちは、「タミヤ:1/35スケール ミリタリーミニチュアシリーズ」を大幅に改造した傑作です。それぞれの躍動感をご覧ください!
しかし、テーマが毎回斬新だな~




「海洋堂 四天王像」4体を見事な塗装で表現されています。
こんなプラモデルもあるんですね。模型の幅は広いな~
キャラクターモデル






どうぶつ達が楽しそうにキャンプをしたり、魚釣りをしたり、ファンタジーなゆっくりな世界が広がります。紙粘土作品もあります。紙粘土は優しい風合いがでますね。
まとめ

何と言っても、今年は小学生が参加してくれたのが嬉しかったです。
ミニ四駆も大好評でしたので、次なるアイデアに繋がる展示会でした。
来年は一緒に展示してみませんか?
世羅町在住、もしくは世羅町にゆかりのある方でしたら、どなたでも応募可能です。ご希望の方はせらっくすにお問い合わせ下さい。ヨロシクお願いします!
コメント