「TEA FACTORY GEN」主催の「新茶収穫隊2024」に参加しましたよ in 世羅町

皆さんこんにちは!
ゴールデンウイークが終わって、徐々に汗ばむ日が多くなってきましたね。
今回、世羅町でお茶を栽培している「TEA FACTORY GEN」さんが毎年5月下旬から6月上旬にかけて開催している「手摘み体験ワークショップ」に参加しました。

今年は収穫時期が例年より早くなったそうで、5月18日・19日・21日・28日の計4回の開催です。

目次

TEA FACTORY GENの紹介

世羅町の工場

代表の高橋玄機さんとお仲間で運営するお茶の専門店です。
世羅町の茶畑で、無肥料・無農薬のお茶を栽培して、加工・製造・卸・小売販売までを一貫して行う唯一無二の専門店です。
尾道市内には、実際にお茶を楽しめる「TEA STAND GEN」を2018年に開店しました。

TEA STAND GEN

世羅町で生産したお茶を楽しむ事ができます。(※完全予約制)


そして2023年には2号店「TEA STAND GEN YAMATE」をオープンされました。

TEA STAND GEN YAMATE

「TEA STAND GEN YAMATE」では、日本全国の一般には出回らないユニークなお茶を紹介されています。上質な茶・菓子・器・空間を提供する事で、素晴らしい日本茶の体験が出来ます。

代表:髙橋玄機さん

「TEA FACTORY GEN」の代表者、高橋さんが参加者をエスコートします。
広島市内出身で、大学生時代にお茶の道を志し、関連会社で経験を積み独立されました。
2016年から世羅町でお茶の栽培と製造をスタート、独自性のある製法や経営手法は各種マスメディアの注目を集め、テレビや雑誌などにも取材されています。

手摘み体験ワークショップ「新茶収穫隊2024」

手摘み体験ワークショップは3種類のコースがあります。

①シンプルコース
ひたすらプチプチとお茶の新芽を摘んでいただくコースです。ただ摘むだけですがとても癒されます。
●日付: ①5/18(土) ②5/19(日) ③5/21(火)①5/28(火)
●時間:10:00〜12:00
●値段 : 無料(お礼のお茶つき)

②充実コース
お茶摘みをした後、茶工場へ移動。
一緒にお茶作りをして、パッケージに袋詰めし、その日のうちに出来立ての新茶を持ち帰っていただけます。
●日付 : ①5/18(土) ②5/19(日)
●時間:13:00〜16:00
●値段 : お一人様 8800円(税込)

③薪テントサウナ追加コース
大自然の中で夕陽を見ながらモルジュのテントサウナで1日の疲れを共に癒しましょう。水出ししたお茶ロウリュで整えます。
●日付 : ①5/18(土) ②5/19(日)
●時間:17:00〜19:00
●値段 : お一人様 2800円(税込)
※タオル、水着、着替えなどサウナに必要なものはご持参下さい。

今回は5月21日のシンプルコースに参加してみました。
参加希望の方は「TEA FACTORY GEN」のインスタブラムをチェックしてください。

茶畑へ

津久志地区にある工場から歩いて2分の所に今回の収穫場所があります。
主要道路からちょっと脇道を進むと、森の中に隠されたような素敵な茶畑が現れました。

今日の参加者は10名程度です。福山市や尾道市から参加された方もいらっしゃいました。

高橋さんから摘み取り方のレクチャーを受けました。
「一芯二葉(いっしんによう)で摘んでください」との事、先端の芯とそのすぐ下に葉が2枚ある状態で摘み取ります。

周囲は青い空と緑一色の景色、黙々と一心不乱に摘み取ります。
摘み取りに集中する事で、思考がゆっくりとなり、なんだか瞑想に近い物を感じました。

あっという間に1時間が経過して小休憩です。

「TEA FACTORY GEN」の和紅茶を頂きました。
良く冷えていて、さっぱりしたのど越しです。
自然な甘味も感じられて、たまらずお代わりを頂きました。

その後の1時間は、参加者の方との会話を楽しみながらの作業となりました。
2時間で約5kgほど収穫出来ました。

今回手摘みした新芽は「白茶」という特別なお茶になります。
驚いたのは、乾燥のために1枚1枚より分けて作業されているのです。
気が遠くなりそうな作業風景に感銘を受けました。

「白茶」は微発酵のお茶で、保存期間で味が変化する貴重なお茶です。
中国で白茶は一年目はお茶、三年目は薬、七年目は宝と言われているそうです。
是非飲んでみたいと思いました。
「TEA FACTORY GEN」のお茶はホームページで購入が可能です。
https://tea-factory-gen.com/

工場見学

高橋さんのご厚意で特別に工場見学をさせて頂きました。

工場内には見たこともない機械が所狭しと大量に配置させていました。

蒸し機、乾燥機、揉捻機、中揉機、切断機、精揉機、発酵機etc・・・
お茶が完成するまでにこれ程の機械工程があるとは知りませんでした。
なかでも興味深くお聞きしたのが、狙った香りや味のお茶を作るため、敢えて使わない機械(工程)もあるとの事です。常に研究を怠らない姿勢にプロフェッショナルの覚悟を感じました。

最後に今日のお礼にと、お茶かオリジナル手拭いのプレゼントがありました。

まとめ

高橋さんに「世羅町はどうですか?」とアバウトな質問をしたところ、
「世羅町の方々には大変良くして頂いています。住んでいる家や工場も世羅町役場の方に紹介して頂きました。地元の方にも色んなサポートをして頂き感謝しています。」
今後の目標をお伺いしたところ、
「現在、2町歩ほどの畑にできる土地を探しています。茶畑とお茶が飲めるテラスを合わせた新たなスポットが作れればと思案中です。どなたかご協力お願いします!」との事でした。実現できれば、世羅町の新たな観光スポットになるかもと期待が高まる、夢が膨らむお話でした。
土地の提供をご検討頂ける方はお気軽にご連絡下さい。

福山から参加された方に、参加のキッカケをお伺いしたところ、尾道のお店「TEA STAND GEN 」で飲んだお茶があまりに美味しくて、どのように作っているのか実際に見たくなったそうです。
一杯のお茶との出会いが沢山の出会いに繋がっていく、「TEA FACTORY GEN」のお茶にはそんな効能があります。皆さんもまずは一杯飲んで見てください。

貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。
次回はサウナ付きプランでお願いします!

企業紹介:ALL ABOUT TEA株式会社

電話番号0848-88-9188
メールアドレスhello@tea-factory-gen.com
住所〒722-0035 広島県尾道市土堂1丁目14-10
ホームページhttps://tea-factory-gen.com/
インスタグラムhttps://www.instagram.com/tea_factory_gen/
 

▼TEA FACTORY GEN

▼TEA STAND GEN

▼TEA STAND GEN YAMATE

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年7月 世羅町生まれです。
世羅町で長年商売を行っています。ネット通販は20年以上やっています。
当サイトの作成を担当します。「世羅町をチョット元気にする!」をコンセプトに頑張ります。

コメント

コメントする

目次