チャミのアメリカ日記 part 3 「アメリカ(我が家の)の人気ファーストフード店」

世羅町で高校まで育ち、今はアメリカに住んでいます「チャミ」と申します。
アメリカ日記のパート3です。よろしくお願い致します。
今回は我が家が良くお世話になっているファーストフード店トップ4をご紹介したいと思います。

目次

4位 ハンバーガー屋 Five Guys

マッシュルームや玉ねぎの炒めたものが入ってて、とってもジューシーで美味しいです。でも、結構なお値段が。。小さいサイズの「LITTLE CHEESEBURGER」で$9.39です。コンボじゃなくて単品のお値段です。うちはいつもこれと一緒にフライドポテト「LITTLE FRIES」$5.29を一つ頼みます。家族4人で一つのポテトをシェアするんですけど、この写真にあるように、紙袋の中にコップからポテトが溢れまくってます。なのでこの一つでみんなで十分という感じです。サイズが「REGULAR FRIES」とか、「LARGE FRIES」とかあるんですけど、注文する人いるのかな?と疑問に思ったりするぐらいです。でも、$6.29、$7.99とさほど変わらないので、あまり気にしていないのかなと思ったり。さすがアメリカというか、適当な感じです。(いや、経営陣がものすごく考え抜いたものなのか(;’∀’))
あと、Five Guysという名前ですが、やっぱ5人の人たちという事なので、働いてる人数が5人って事?とか思って、従業員を数えてみたりしました。でも、人数が違っていてなんて意味だろうなんて思い調べてみると、設立者が4人の息子と一緒に初めたので、合計5人でFive Guysという名前をつけたらしいです。
ここ、味は美味しいんですけど、値段も高く頻繁にはいかないという事で4位という結果となりました。

3位 ピザ屋 Little Caesars

いつも注文するのが「Hula Hawaiian」というパイナップルとハムがのったクリームソースの甘めのメニューです。Largeサイズで$8.25とお値段もお得です。
そして嬉しいのがこの機械↓を使って手っ取り早くて熱々のピザがゲットできる事です。アプリでオーダーを入れたら準備できたよっていう合図が番号と共に来るので、お店に入ると店員と話すこともなく、この機械に番号を入れるとそこがパカーンと開きます。ヒーターがついている機械なので、持つのも熱いほどの熱々のピザを持って帰る事ができます。そしてなんとこのお店の本社は私の住んでいるミシガン州だそうです。どうりで、野球場の名前がLittle Caesarsだったんだと今更気づきました。。
ここのHawaiianが美味しいのすが、それ以外はうーん。。っていう感じでいつも注文はHawaiianばかり。そればかりリピートするわけにもいかないので3位という結果です。

2位 ハンバーガー屋 Culver’s 

ここのハンバーガーも結構美味しいし、外に食べるところが小奇麗にしてあるので、我が家の愛犬チャミともよく行きました。バーガーのバンにバターを塗ってあるのが特徴でバターバーガーともいいます。このセットで一人$9.18。写真はダブルですけどシングルのお値段です。ポテトは本物のジャガイモ使ってるので、なんとなく体には悪くなさそう?!

1位 ハンバーガー屋 マクドナルド

堂々たる第一位はやっぱり、マクドナルド( ;∀;)嫌になるほど行かされているマクドナルドです。私の満足度からくるものじゃないんですけど、息子を含め近所の子が行きたがるので、しぶしぶ行ってます。。でも、ここのポテトは美味しいです。きっとMSGたっぷりなんでしょうけど。。きっと日本でも強い人気度を誇ってるんじゃないでしょうか。私はいつもこのDeluxで、バーガーだけだと$5.99でセットだと$10.19です。マックはアプリのクーポンが結構よくて、ラージサイズのポテトが$1とかあって、その時のお得なものを活用してます。
余談ですが、2004年に上映された「スーパーサイズ・ミー」を見てびっくりした覚えがあります。本人が俳優で監督で、毎日マックで売られてるものだけでの食事をしたらどうなるかっていうドキュメンタリーなんですが、見る見るうちに病気になって、最後はドクターストップがかかって、中断というものでした。こんなの放送したらマックから怒られるんじゃないかって思ったら、これを見て、みんなマックが食べたくなって売り上げが上がったそうです(笑)いや、わかってても食べたくなるのがマックの恐ろしさですよね。^^;

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世羅町で高校まで育ち、今はアメリカに住んでいます。離れて暮らしていますが、故郷である広島が大好きです!広島人として、恥じぬ行動を心がけると共にアメリカでの気づきや経験などの情報発信をしていきたいと思います。

コメント

コメントする

目次